【FF14】クラフターはじめてのLv90から最新装備を自作するまでの手順とマクロ・スキル回し

この記事は約14分で読めます。

FF14パッチ6.Xシリーズのレベル上限であるLv90。

最近クラフターLv90になったという光の戦士の皆さんは、Lv90用の装備が複数実装されていることで、どういう手順で最新の装備まで更新すればよいか悩ましいのではないかと思います。

この記事では、Lv90になれば誰でも入手しやすいクラフタースクリップ紫貨・白貨交換装備をまずは揃えて、そこから最新最強の「インダガトル装備」に更新するまでの手順・流れと必要な素材、そして製作マクロ・スキル回しについて解説します。

紹介している手順で装備を交換・製作していけば、必ずクラフター新式装備を自作できます。ぜひ参考にしてみてください。

前提情報:Lv90クラフター装備

パッチ6.31現在、Lv90のクラフター装備は5種類あります。

製作することで入手できる装備が以下の3種類。

  • カエアンビロード、オピオタウロス装備(IL560)
  • パクトメーカー装備(IL590) ※道具類、防具のみでアクセはなし
  • インダガトル装備(IL620)

そして「クラフタースクリップ:紫貨」と交換できる装備が2種類。

  • ソフォス装備(クラフターAF4)(IL570)※主道具、防具のみで副道具アクセはなし
  • パーフェクショニスト装備(IL590)※道具類、防具のみでアクセはなし

IL(アイテムレベル)からもわかるように、現在最強のクラフター装備は、製作で入手できるIL620の「インダガトル装備」ですが…

パッチ6.31現在Lv81以降のクラフター装備は、たとえNQ装備でもNPCショップで販売しているものがありません。そのため、そもそもインダガトル装備を自作するための装備をどうやって揃えるのかというのが非常に悩ましいところかと思います。

マーケットで購入することに抵抗がなくギルに余裕もある方は、インダガトル装備をいきなりマケで買い揃えてしまうのが結果的に一番手っ取り早くはあります(この記事の内容からは外れてしまいますが…)

そこでまずは、後者のクラフタースクリップ:紫貨と交換で入手できるなかでもよりIL・ステータスの高い「パーフェクショニスト装備」に更新します。

紫貨交換装備は紫貨さえ集めれば確実に入手できるため、Lv90になった時点での装備状況などに左右されることなく入手できます。
IL570の「ソフォス装備」は主道具・防具共にクラフター8クラスごとに別れていますが、パーフェクショニスト装備は防具がクラフター全クラス共通の装備となっているので、その点も集めやすいです。

今回改めて装備とスキル回しを検証した結果、パーフェクショニスト装備のステータスから他装備を経由することなく、直接「インダガトル装備」をHQ製作することができることを確認できました!

現在Lv90の交換装備にはアクセサリがないため、アクセのみLv80の「セイントハンド装備」(IL500・白貨交換)を使いました。

以下で、まずはパーフェクショニスト装備等を揃えて製作の下準備を行う手順と、実際にインダガトル装備を製作することができるマクロ・スキル回しについて解説していきます。

 

製作の前準備・手順

製作のために揃える装備・ステータス

  • 作業精度:3705
  • 加工精度:3284
  • CP:628

※マイスター、料理「カラマリ・リピエーニHQ」、薬「魔匠の薬酒HQ」込みのステータス

道具・防具がすべてIL590の紫貨交換「パーフェクショニスト装備」、アクセサリがIL500の「セイントハンド装備」、それにマイスター、料理「カラマリ・リピエーニHQ」、薬「魔匠の薬酒HQ」を使ってステータスを底上げしたものです。
それぞれ確定穴にマテリアを装着していますが、マテリアについては後述します。

インダガトル装備を製作できる下限ステータスは「作業精度3700、加工精度3280」となっています。そもそもこの数字を下回っていると製作を開始することができません。

上記の装備を揃えることで、この下限ステータスをぎりぎり満たすことができます。そして後述する手順とマクロを実行すれば「インダガトル装備」をHQ製作可能です!

 

紫貨・白貨を集めて装備交換

まずは目指す装備を交換して揃えるために、クラフタースクリップ:紫貨と白貨を集めましょう。

クラフタースクリップを集める主な方法は、以下の2通りです。

  • お得意様取引
  • 収集品納品

特に「お得意様取引」は、漆黒編までのNPC相手でLv80以下の納品アイテムであれば、クラフターアクション「匠の早業」を初手に使うことで簡単に納品価値を最大にできます。

お得意様取引は週に12回という納品回数に週制限があるコンテンツなので、忘れずに毎週納品しましょう。


特に週毎に変わる「BONUS」がついているお得意様だと、より多くの紫貨・白貨を獲得できます

同様に「収集品納品」も、Lv80以下の納品アイテムであれば「匠の早業」で量産できます。

ただこちらはLv80以下の納品アイテムでは白貨しか入手できません。「パーフェクショニスト装備」交換に必要な紫貨を入手するためには紫貨が必要になりますが、Lv90の納品アイテムを作るためにはある程度の装備を整える必要があるので… Lv90までのレベリング過程である程度装備更新していた場合は、こちらも利用するとより早く紫貨を貯めることができます。

インダガトル装備を製作していく順番を工夫すれば、道具類はすべてを交換しなくてもよいので、その分紫貨を節約できます。まずはマクロ等を公開することを優先したのでさらに細かい説明までできていませんが、節約の手順については数日中に追記します!

 

マテリアを集めて装着する

部位 装備 マテリア
主道具 パーフェクショニスト・ソーなど 巨匠のエクスマテリジャ
副道具 パーフェクショニスト・クローハンマーなど 巨匠のエクスマテリジャ
パーフェクショニスト・クラフターキャップ 名匠のアルテマテリジャ
名匠のアルテマテリジャ
パーフェクショニスト・クラフターダブレット 名匠のアルテマテリジャ
巨匠のアルテマテリジャ
パーフェクショニスト・クラフターフィンガレスグローブ 名匠のアルテマテリジャ
名匠のアルテマテリジャ
パーフェクショニスト・クラフタートラウザー 巨匠のアルテマテリジャ
巨匠のアルテマテリジャ
パーフェクショニスト・クラフターブーツ 巨匠のアルテマテリジャ
巨匠のアルテマテリジャ
セイントハンド・イヤリング ※マテリア装着不可
セイントハンド・ネックレス ※マテリア装着不可
セイントハンド・ブレスレット ※マテリア装着不可
指 × 2 セイントハンド・リング ※マテリア装着不可

パーフェクショニスト装備はマテリア禁断できないため、確定穴のみにマテリアをはめていきます。セイントハンド装備(アクセサリ)にはマテリア装着できません。

後に100%とりはずしできるエクスマテリジャを可能な限り使いたかったのですが、すべてエクスマテリジャだと新式装備を制作できる下限ステ(これ以下だとそもそも製作が行えない)を満たすことができませんでした。なので、クラス共通装備である防具・アクセサリにはあるてマテリジャを使っていますが、せめてクラスごとに必要となる道具類だけでもエクスマテリジャでよいように組んでみました。

アルテマテリジャ・エクスマテリジャの交換方法は主に以下の6通りです。

  • マーケットで購入する
  • 無人島開拓(アルテマテリジャを青船貨1500もしくは緑島貨3500と交換可能)
  • クラフタースクリップと交換(アルテマテリジャが紫貨500、エクスマテリジャが白貨250)
  • 友好部族クエスト「ドワーフ族」(エクスマテリジャがドワーフ緑硬貨9と交換可能)
  • 蒼天街振興券と交換(エクスマテリジャが蒼天街振興券300と交換可能)
  • マテリア錬成

これから装備を製作するのにマテリア錬成を行うというのは少し現実的でないため、それ以外の方法が主となります。

装備交換のために紫貨は節約したいので、無人島開拓をすすめているのならアルテマテリジャは青船貨・緑島貨と交換で入手するのがおすすめです。特に青船貨は貿易を欠かさずやっているとだいぶ溜まっている場合も多いと思います。

またクラフターのレベリング過程でドワーフ族クエストや蒼天街復興を行っていた場合は、ドワーフ緑硬貨や蒼天街振興券と交換でエクスマテリジャを入手できます。

とはいえ、ギルに余裕があるのであればここはマーケットで購入してしまうのも一つの手です。マテリア禁断を行うわけではないので、そこまで大きな出費にはならないと思います。

 

料理・薬を用意する

製作時には料理「カラマリ・リピエーニHQ」と薬「魔匠の薬酒HQ」を使ってステータスを底上げします。中間素材の製作時は薬なしでも大丈夫です。

料理や薬はそれほど高額ではないのでマーケットで購入してしまうのがおすすめですが、パーフェクショニスト装備+セイントハンド装備のステータスであれば自作することも可能です。

いったん装備とマクロを公開することを優先していますが、料理を自作する際の手順とマクロも追って掲載するのでお待ち下さい。

 

素材を集める

インダガトル装備の製作に必要な素材を集めます。

必要となる素材は以下のとおりです。

  • 伝説の採集で入手する素材
  • 刻限の採集→精選で入手する素材
  • 「アラガントームストーン:天文」交換素材
  • 「クラフタースクリップ:白貨」交換素材
  • 各種クリスタル

戦闘職やギャザラーのレベルが上がっていればひとつずつ自分で集めることもできますが、すべての素材がマーケットで購入することも可能です。

全部位の装備を作る場合かなりの素材数が必要になるので、自分にあったやりやすい方法で集めてください。

まずは装備・マクロ情報を公開することを優先しましたが、追って必要なすべての素材数なども計算して掲載します!

 

マイスターになる

クラフターの「マイスター」になることで、該当のクラスのみ「作業精度+20、加工精度+20、CP+15」とステータスをさらに底上げできます。

まだマイスター未開放の場合は、クエスト「職人の高みを目指して」より開放することができます。

すでにマイスター解放済みの場合は、「マイスタークリスタル」を使うことで、週に3回だけマイスターとなるクラスを切り替えることができます。

マイスタークリスタルは各都市のスクリップ交換窓口より白貨480と交換で入手でき、マイスタークリスタルを持った状態でイシュガルドのNPC「アルデラン」に話しかけることでマイスターを切り替えられます。

詳しくは後日「より効率のいい交換・製作手順」にて追記予定ですが、まずは「木工師」「鍛冶師」「彫金師」をマイスターにしておくのがおすすめです!

 

インダガトル装備製作マクロ

中間素材マクロ CP597

先述の紫貨・白貨装備のステータスに加えて料理「カラマリ・リピエーニHQ」を食べてステータスをアップした状態でマクロを実行してください。中間素材マクロでは薬「魔匠の薬酒HQ」は不要です。

紹介した装備・ステータスでこのマクロを実行すると、高品質による恩恵無しで品質を8199(98%)まであげることができます。

「主道具or副道具どちらかの巨エクスを巨アルテマに変える」か、「薬でCPをアップして秘訣前の加工を中級加工にする」ことでHQ100%にもできるのですが、道具類にアルテマテリジャをつけるのは準備の負担が大きいこと、中間素材に1〜2個くらいNQが混じっても大丈夫なこと、制作過程で装備更新すればすぐに100%にできることなどを考慮して、このステータスとスキル回しにしました。

/ac 確信 <wait.3>
/ac マニピュレーション <wait.2>
/ac ヴェネレーション <wait.2>
/ac 倹約 <wait.2>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 模範作業 <wait.3>
/ac 加工 <wait.3>
/ac 中級加工 <wait.3>
/ac 上級加工 <wait.3>
/ac 倹約加工 <wait.3>
/ac 倹約加工 <wait.3>
/ac マニピュレーション <wait.2>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 倹約加工 <wait.3>
/echo ↓マクロ[2]へ <se.12>
/ac 加工 <wait.3>
/ac 中級加工 <wait.3>
/ac 上級加工 <wait.3>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 加工 <wait.3>
/ac 秘訣 <wait.3>
/ac グレートストライド <wait.2>
/ac ビエルゴの祝福 <wait.3>
/ac 模範作業 <wait.3>
/echo >>>製作完了<<< <se.15>

低品質事故防止(加工→秘訣→グレスト→ビエルゴ)回し部分の秘訣をなくして注視加工コンボにすれば品質100%にできるのですが、対象の中間素材を製作する過程で低品質事故が起きる可能性を考えると98%と変わらないかなと思い、装備更新後も使いやすい低品質事故防止回しを優先しています。

中間材マクロはたとえフル禁断新式のステであっても序盤に完成することはないので、「最終確認」は入れていません。

 

インダガトル装備マクロ CP624

先述の紫貨・白貨装備のステータスに加えて料理「カラマリ・リピエーニHQ」と薬「魔匠の薬酒HQ」を使ってステータスをアップした状態でマクロを実行してください。

紹介した装備・ステータスでこのマクロを実行すると、高品質による恩恵無しで品質を7798(18%)まであげることができます。

インダガトル装備の最大品質は12900なので、先に製作したHQ中間素材を使って初期品質を5102以上にすることで、品質100%まで上げることができます。中間素材をすべてHQにすると初期品質6450になるので、1〜2個の中間素材はNQでもだいじょうぶです。

/ac 確信 <wait.3>
/ac マニピュレーション <wait.2>
/ac ヴェネレーション <wait.2>
/ac 倹約 <wait.2>
/ac 最終確認 <wait.3>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac 加工 <wait.3>
/ac 中級加工 <wait.3>
/ac 上級加工 <wait.3>
/ac マニピュレーション <wait.2>
/ac 倹約加工 <wait.3>
/echo ↓マクロ[2]へ <se.12>
/ac 加工 <wait.3>
/ac 加工 <wait.3>
/ac 中級加工 <wait.3>
/ac 上級加工 <wait.3>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 匠の神業 <wait.3>
/ac 秘訣 <wait.3>
/ac グレートストライド <wait.2>
/ac ビエルゴの祝福 <wait.3>
/ac 作業 <wait.3>
/ac 作業 <wait.3>
/echo >>>製作完了<<< <se.15>

こちらも低品質事故防止になっています。低品質事故防止回しにしなければもう少しだけ品質を稼ぐこともできたのですが、中間素材をほぼHQで作る前提なので、事故が起きないことのほうが重要と思いこの形になっています。

こちらは装備を更新してステータスが上がると序盤で完成してしまう可能性もあったので、「最終確認」を入れています。紹介した紫貨・白貨装備のステで途中で完成することはないので、少しでも時間効率を上げたい場合は装備更新前は「最終確認」を外しても大丈夫です。

 

より効率のいい交換・製作手順(準備中)

装備更新の順番次第で紫貨を節約できるので、追ってその情報を追記します!
まずはマクロ等の情報をアップすることを優先しようと思ったので、いったん準備中とさせてください。数日中にこちらも追記します!

 

料理も自作する場合(準備中)

製作に使う料理も自作する場合用のマクロを掲載予定です。
まずはマクロ等の情報をアップすることを優先しようと思ったので、いったん準備中とさせてください。数日中にこちらも追記します!

 

まとめ・雑感

かなり内容のボリュームが大きくなったので、まずは基本の装備とマクロの情報をアップすることを優先しました。

いくつか準備中の項目があるので、まずはそれらの情報を追記していきます。用意する素材数の合計や、より効率よく製作をすすめる手順など、さらに細かい情報を追記予定です。

内容のボリュームが大きくなってしまった分読みづらい部分もあるかと思いますので、少しでもわかりやすいようにさらに内容を推敲したり、画像を掲載するなど読みやすくしていきます。

その他この記事内では分かりづらいことや、さらに工夫ができそうな部分があれば、ぜひコメントで教えて下さい!

コメント