【FF14】Lv100からはじめるプテラノドン【イシュガルド復興 クラフター】【パッチ7.1対応】

この記事は約10分で読めます。

FF14漆黒編時代、パッチ5.11に実装されたギャザクラ向けエンドコンテンツ「イシュガルド復興」。その中でも最高難易度の報酬となっているマウント「プテラノドン」。(プテラノドンの実装はパッチ5.21)

とにかく入手までのハードルが高く、時間もかかるこのプテラノドンですが… Lv100までレベルキャップが開放され、より高ステータスの装備が実装された現在であれば、特にクラフターに関しては高難易度レシピをマクロ製作できるようになっていることで、実装当時よりもかなり入手難易度が下がっています。

この記事では、「プテラノドン」をLv100から入手するための関連情報や、クラフターでの納品アイテム製作マクロ・スキル回しを紹介します!

12/8:パッチ7.1最新クラフター装備向けの15行マクロを追記しました!

プテラノドン入手方法

マウント「プテラノドン」は、イシュガルド復興関連のアチーブメント「蒼天街の復興王」獲得時の報酬アイテムとなっています。

「蒼天街の復興王」アチーブメントの獲得条件は

イシュガルド復興において、全てのクラフター・ギャザラークラスで技巧点を500,000点獲得する

です。

クラフターでイシュガルド復興の技巧点を獲得するためには、クラスごとの「第四次復興の特注◯◯」をとにかく製作して納品していくのがベストです。

プテラノドン入手までの基本的な流れは以前と変わりませんので、詳しくは下記のLv90時の記事もあわせてご覧ください!

技巧点50万ポイントを稼ぐためには「第四次復興の特注◯◯」を最大価値で419個(=技巧点500,286)製作、納品する必要があります。
全クラス合わせると、419×8=3352個の「第四次復興の特注◯◯」を製作、納品することになります。

 

納品アイテム製作

Lv100からのイシュガルド復興納品アイテムを効率よく製作するためのマクロを、装備・ステータス別に紹介します。

 

7.1新式「エバーシーク装備」フル禁断ステータス(IL720)

装備・ステータス

  • 作業精度:5331
  • 加工精度:5135
  • CP:628(使用CPは529)

紹介済みのパッチ7.1クラフター新式「エバーシーク装備」の妥協なしフル禁断のステータスに、道具類に巨匠のマテリダ(加工精度+3)、巨匠のマテリラ(加工精度+2)をひとつずつ追加で禁断したステータスです。

「巨匠のマテリジャ(加工精度+7)」以上であれば追加装着するマテリアがひとつですみますが、道具類の1禁断目での装着確率がマテリラ82%・マテリダ70%・マテリジャ17%と大きな差があるため、巨匠のマテリダ・マテリラをひとつずつ装着するのがおすすめです

料理無しで確実に最大価値にするための上記ステータスですが、追加禁断なしの妥協フル禁断(作業精度:5303、加工精度:5051)・妥協なしフル禁断(作業精度:5331、加工精度:5130)でもマクロ実行可能です!

追加禁断や料理なしでマクロを実行した場合でも、下記の価値以上で必ず完成することができるため、一度でも「高品質」状態が加工系アクションと重なれば最大価値になります。

  • 妥協フル禁断(加工精度5051):価値1522 / 1547
  • 妥協なしフル禁断(加工精度5130):価値1544 / 1547
納品時のウィンドウ上では「価値1400〜 技巧点820〜」と表記されていますが、実際は価値1400以上でも価値が高ければ高いほど高い技工点を獲得できます。案外大きな差になるので、マテリア追加か料理を使って、確実に最大価値にできるステータス(加工精度5135以上)でマクロ実行するのがおすすめです!

ベースとなる禁断例は下記の記事をご覧ください。

 

 

製作マクロ:エバーシーク装備フル禁断向け CP529

/ac 真価 <wait.3>
/ac 長期倹約 <wait.2>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac パーフェクトメンド <wait.3>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac グレートストライド <wait.2>
/ac ビエルゴの祝福 <wait.3>
/ac ヴェネレーション <wait.2>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 模範作業 <wait.3>

このマクロであれば製作途中でどんな「状態」が発生したかに関わらず、必ず最大価値で「第四次復興の特注◯◯」を完成できます。「高進捗」「長持続」等の影響で途中で完成してしまったり、実行できないアクションが発生することはありません。

高難易度レシピでは「低品質」状態は発生しないため、低品質事故も起こりません。

加工精度5135以上であれば必ず最大価値にできるため、7.1新式マクロ記事で紹介した道具類までフル禁断したステータスや、7.05戦闘向け飯薬1マクロ記事で紹介した16行マクロ向けの確定穴に巨匠のハイアルテマテリジャを追加したステータスの場合も、そのままこのマクロで100%最大価値にできます。

7.05戦闘向け飯薬1マクロ記事で紹介している15行マクロ向けの作業寄せステータスでもマクロ実行できますが、こちらは100%最大価値にはならないため(高品質無しで価値1522 / 1547)、料理を使って加工精度5135以上にするのがよいです。

 

Lv100 パッチ7.05時 新式下限ステータス(IL690)

装備・ステータス

  • 作業精度:4742
  • 加工精度:4303(料理込み4379)
  • CP:618(料理込み696)

以前紹介した「パッチ7.05新式装備を製作可能な下限ステータス」をベースに、料理「チャイ・トゥ・ヴヌーHQ」を食べた状態のステータスです。

IL690のクラフターLv100装備(サンダーヤードシルク装備)にマテリアを確定穴のみ装着することでこのステータスになります。マテリア装着内容は下記の記事をご覧ください。

この装備・ステータスで、このあと紹介するマクロを実行してください。

 

製作マクロ:新式下限ステ向け CP686

/ac 真価 <wait.3>
/ac 長期倹約 <wait.2>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac パーフェクトメンド <wait.3>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac グレートストライド <wait.2>
/ac ビエルゴの祝福 <wait.3>
/ac ヴェネレーション <wait.2>
/ac 下地作業 <wait.3>
/echo ↓マクロ[2]へ <se.12>
/ac マスターズメンド <wait.3>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac 模範作業 <wait.3>
/ac 模範作業 <wait.3>
/echo >>>製作完了<<< <se.15>

このマクロであれば製作途中でどんな「状態」が発生したかに関わらず、必ず最大価値で「第四次復興の特注◯◯」を完成できます。「高進捗」「長持続」等の影響で途中で完成してしまったり、実行できないアクションが発生することはありません。

高難易度レシピでは「低品質」状態は発生しないため、低品質事故も起こりません。

紹介しているステータスよりも高いステータスでもそのままマクロ実行可能ですが、紹介済みの妥協フル禁断ステータス以上であれば、このあと紹介するマクロを使うことで1〜2ターンマクロを短縮することができます。

 

Lv100 パッチ7.05時 フル禁断ステータスIL690)

装備・ステータス

  • 作業精度:4853(料理込み4973)
  • 加工精度:4751
  • CP:627(料理込み709)

以前紹介した「Lv100装備妥協フル禁断のステータス」をベースに、料理「カラマリ・リピエーニHQ」を食べた状態のステータスです。より高ステータスの妥協なし禁断ステータスでも、マクロをそのまま実行可能です。

装備・マテリア装着内容は下記の記事をご覧ください。

この装備・ステータスで、このあと紹介するマクロを実行してください。

フル禁断向けのマクロは、料理「カラマリ・リピエーニHQ」を食べていなくても実行可能で、最大価値を達成できます。 ただし料理を食べていることで1T短く完成できる可能性が高まるので、時間効率を上げるなら料理ありで製作することがおすすめです。
いくつか注意点もあるので、詳しくはマクロ紹介の後に書いている注意書きをご覧ください。

 

製作マクロ:フル禁断ステ向け CP590

/ac 確信 <wait.3>
/ac 長期倹約 <wait.2>
/ac 下地作業 <wait.3>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac パーフェクトメンド <wait.3>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac グレートストライド <wait.2>
/ac イノベーション <wait.2>
/ac 下地加工 <wait.3>
/ac グレートストライド <wait.2>
/ac ビエルゴの祝福 <wait.3>
/echo ↓マクロ[2]へ <se.12>
/ac ヴェネレーション <wait.2>
/ac 集中作業
/ac 模範作業 <wait.3>
/ac 模範作業 <wait.3>
/echo >>>製作完了<<< <se.15>
紹介しているステータスであれば、3ターン目の「下地作業」(「確信」バフ込み)が「高進捗」状態であっても、そこで完成してしまうことはありません。妥協なしフル禁断×「カラマリ・リピエーニHQ」でも大丈夫です。
ただし、紹介したステータスより高い作業精度の場合はここで完成してしまうこともあるので、製作練習で確認して、必要あればより効果の低い料理に変えるなどして調整してください。
妥協なしフル禁断×「ガトーショコラHQ」の作業精度だと、3ターン目が「高進捗」状態の場合そこで完成してしまうため、必ず「カラマリ・リピエーニHQ」を使ってください。
後半マクロの2行目の「集中作業」に wait がついていないのは、記載ミスでなくあえてです。ここに wait を入れてしまってマクロを完走できないということはありませんが、時間効率が悪くなるので気をつけてください。
記載しているように「集中作業」の後ろに wait を入れないことで、該当ターンが「高品質」状態だった場合は「集中作業」が、それ以外では「模範作業」が、自動的に実行されるマクロとなります。

このマクロであれば製作途中でどんな「状態」が発生したかに関わらず、必ず最大価値で「第四次復興の特注◯◯」を完成できます。「高進捗」「長持続」等の影響で途中で完成してしまったり、実行できないアクションが発生することはありません。

高難易度レシピでは「低品質」状態は発生しないため、低品質事故も起こりません。

マクロの見た目上の行数は新式下限ステ向けのものと同じですが、実際は1ターン短くなっています。これは、上記の通り後半マクロの2〜3行目が合わせて1ターン分の処理になっているためです。

また、紹介した料理込みでのステータスの場合、以下の3つの状況で1ターン短く完成するため、時間効率がさらに上がります。

  • 3T目が「高進捗」状態だった場合(「下地作業」で大きく工数を稼げるため、最後の模範作業1回目で完成する)
  • 16T目が「高品質」状態だった場合(より効果の高い「集中作業」が実行されるため、そこで完成する)
  • 16T目が「高進捗」状態だった場合(より大きく工数を稼げるため、「模範作業」1回目で完成する)

 

まとめ

まずは装備・ステータスとマクロの概要を記載しました。

マクロの詳細な解説や分かりづらい点については、今後追記・修正していく予定です。

コメント

  1. ちょうどほしかった!有難うございます!

  2. 「製作マクロ:新式下限ステ向け CP686」のマクロを試してみましたが

    作業精度 5154
    加工精度4612
    CP696

    で耐久が足りずに完成しませんでした……

    • すみません。
      マクロ2つ目の
      /ac マスターズメンド

      /ac パーフェクトメンド
      に変更したら完走できました。